探究最終発表会の開催について
令和3年3月19日(金)の13:30分より、本校の体育館にて、1年生が「総合的な探究の時間」で取り組んで来た、探究の成果発表会を行いました。本校では、今年度より「探究の豊島」を目指し、「self produce at toshima」をキーワードに、予測困難な社会の中で自己実現するとともに、自らの力を社会に還元することができる人材の育成に取り組んでいます。
<今年度の発表班とテーマ>
1 | 1年2組3班 | 介護業界に就業する人々の大幅減少の原因と対策 |
2 | 1年1組7班 | 飢餓に苦しむ人達へ私達ができること |
3 | 1年1組7班 | ディズニーはなぜ飽きないのか |
4 | 1年6組1班 | 外来種を駆除することは、本当に生態系を守ることにつながるのか。 |
5 | 1年5組5班 | 若者が巻き込まれるSNS犯罪の実態と対策 |
6 | 1年3組8班 | 長江の汚染の現状と対策について |
7 | 1年4組6班 | 方言と面積比の相関関係とは |
<発表の様子は、こちらをご覧ください>
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
今年度の探究発表会では、学校長、教務主任の講評に加え、早稲田大学文学部教授の森由利亜先生、国立金沢大学附属高等学校の 岡かなえ先生にお越しいただき、その成果と課題についてご助言をいただきました。
生徒たちは、1年間の成果を堂々と語り、来年度の探究につながる発表会となりました。また、発表者以外の生徒もたくさん質問や意見を出し合い、共に理解を深めることができました。
この日のために、何度もプレゼンの練習をしました。
外部講師の先生方から、成果と課題を伝えていただきました。
多くの生徒から手があがり、たくさん質問が出る雰囲気になりました。